カテゴリー別アーカイブ: ブログ

28(ニッパチ)で相当アレなもんで、椅子を修理した件

座奏に使う椅子の座面を取っ替えてみた。

ことの発端は長時間座っているとツーケーがタイデーなので
座面の上に体圧分散クッションを置いていたが
チョコチョコ立ったり座ったりでクッションが落ちる。
譜面を直してすぐ座ると大抵落ちている有様。

楽器を片手で支えながら地面の物を拾ったりしてたが、
時たま、肩だの背中だのが攣る(つる)。大変。痛えーし。
だもんで両面テープとかで貼り付けてても、忘れた頃に落ちる。

ここは一発、趣味のDIYでクッションを
入れ替えてしまおうという訳。

有限会社ルネセイコウで作っているジャンボベストワーク

を使用。意外とユーザーが多いので参考になれば良い。
この会社は劣化で壊れやすいパーツも売っているので助かる。

正直言って、バス椅子などの専用はあれば良いが
霞が関ビルを初めて見た70代以上の人と同じ感想かのように

「たっっっっけえええ」ってなもん。

という訳で解体から完成、比較まで。

 


こうして見ると薄いですな。


本体から座面をネジで外して化粧布も取って
板に直截付いているステープルをガシガシ取る。


取り終え、ペラペラのスポンジをダイレクトゴミ箱。
立派な板ではないので、ガシガシ後の木の表面は
カンナで面取り。


高反発クッションをネットで注文。
型をとる。


切り取る。


板にずれないよう両面テープで軽く固定。


これもネットで購入の合皮シート。
適度な大きさでカット、4点仮止め。


ちょいと引っ張り、ヒダを作って止めていく。


グルっと一周。


余分な皮を切り、トンカチでしっかり埋める。


化粧布はパスして、元に戻す。


使用前


使用後

個人的にはだいぶ満足。
今後は耐久性を追求(予定)

今回の材料費は
ウレタン275円+送料770円
合皮シート437円+送料250円
計1732円を全てポイントで支払い。
工具のタッカー(300円)と針(100円)を
買っただけで済みました。

材料はもう一個作れる感じなので、また次回までに取っておく。
総工事時間1時間。

広告

弦の話

悩ませる種。
ざっと種類を考えても
ガット、スチール、ナイロン。

更にはその組み合わせ、
ガットコアスチール巻、
ガットコア銀巻
ガットコア銅巻
ナイロンコアタングステン巻、
スチーコアナイロン巻、等々。

金属も細分化して、
鉄、ニッケル、ステンレス、銅、クロム、チタン等々

更にはメーカー各種。
楽器屋にしかなかったものが
ネットで注文、即入手な時代へ。

もう殺してくれと言わんばかりの情報過多。

とは言うものの、私は
「ガット弦だ!だって昔の弦はガットしか無いじゃないか!」
と声高らかに信じていました。

なのでガット弦もラベラ、レンツナーに始まり
無名のヤフ○クで売ってるヤツ、
TORO社、Gerald Genssler(通称GG弦)、EFRANO、、、
まだあるけどパッと思い浮かぶのはこのぐらい。
もちろんフェイクガット系も手を出した。

金額を考えると怖い。
消耗品と考えると良いかも知れないが、やっぱり怖い。
とある有名サイトで、弦の音をピチカート、弓など
録音してバックアップしている強者もいる。
スマホなどで録った物も
動画投稿サイトなどでも見つけることはできる。
簡単動画では音は話にならないが。

参考にはなるが
実際自分の楽器に張ってみないと解らないものが多い中
試すには相当な覚悟がいる。

と、思い込みガットプライドを固めつつ仕事もしていたが、
とある録音スタジオで急に理解することもあるわけ。
ああそういう事かと。

マイクなんぞ超高性能で吐息がうるさいぐらいの一級品。
楽器は一流職人が施した物。
そんな状態でガットは話になりませんでした。

昔の写真見て下さいよ。
適当にアナウンサーが使うようなマイクで、
座布団で巻いて駒の間に突っ込んで。
楽器も合板の調整も適当。
そういう状況でガットは活きていたと感じます。

とりあえず録音は済ませたけど、
自分のプライドはキレイに飛んでいきました。

ましてや、ピチカートしたり弓弾いたりしてるので
どっちも対応できる弦なんてありゃしないのだ。

誰かが言ってた
「スピラコアに始まりスピラコアで終わる。」

釣りと一緒だ。

事故にはくれぐれも、

お気をつけ下さい。

多少日にちが経って怒り心頭は過ぎ去り、
自己(事故)処理として気持ちが落ち着いて書いています。

事の初めは、狭い対面通行で右側ミラーを割られたこと。
あくまで狭い道なので通るときは絶対左の車輪を線すれすれに
していれば別にぶつからない道路です。

いつもの通り左のタイヤを線に添わせてやってはいたのですが、対向車が線上に立っているポールを避けようとした時に
センターに寄った際、ぶつけられました。

向こうは無傷。当初、「ごめんなさい、運転下手くそなんです。こちらの保険で払います。」なんて言ってたのに。

後日保険会社から連絡で、五分五分の判定。
すごいね、保険会社は。

でもって、頼みの綱のドライブレコーダーで確認。

確認できない!
映ってない、ってか、瞬間が取れてない!
緊急保存ボタンも押したのに、
警察の事故処理中はバッチリ撮れてるだけ笑
これで一気に気持ちが冷めて、今に至る。

まぁ、初めてのことなんで色々勉強させてもらいましたわ。

ぶつけた本人と保険会社が結託してしまうと、
いい証拠がない限りいくらでも覆ると。
そのいい証拠のドライブレコーダー[KENWOOD KNA-DR300]
が全くの使い物にならないと。

勉強になりました。

興奮覚めやらぬ中、同じ日に右折禁止でとられるっちゅうね。
笛も一生懸命鳴らして、
手を降って静止しようとしてたんだけど。
車がバンバン通ってるところに、夕方の暗い時間。
誰がわかるってんだ。

気持ちが落ち着いて、忘れないために書いてたのに
思い出しむかつきが始まってしまった。

ホント勉強させてもらいましたわ。
世の中じゃ、人が殺されることもあるし、
三食飯食えて、寝る場所もあるんだし、まだまだマシです。

見つからなきゃ違反でも何でもないし、
上手いことやればいくらでも話が変わるってお勉強。
41歳おっさんが爆進します!

Warwick LWA1000と。

4Ωで1000W、独立2チャンネル、フットスイッチで切り替え。
この決め文句で購入。

今まではあまりにもゴチャゴチャしてたので相当スッキリ。

あくまで今までの経緯は
A/B BOX とボリュームペダルで四苦八苦。
焦って変なことになる時もありました。

コントローラーも各チャンネルでしっかり管理
正直ここまで楽になるものかと。
問題は解決ですが、
ここ最近は12inchのスピーカーでも
事は済むんじゃないかと思ったり、

15inchはだいぶ持て余してる感あり、
キャビネットをもっと薄くできるならしても
良いんじゃないかと。

細かい所としては
毛を変えたり、足を変えたり。

ウッドベースのピチカートと弓の切り替えは
プロビデンスDBS-1で解消。

体のこと

腰が悪いのは高校の時から。
やらかすのは3年に一回ぐらい。
今のところ鍼でだいぶ落ち着いているものの
忙しくなると痛い。

ともあれ、おっさんになると住む地域から
やばくなる前に税金で検査して来いよ的
健康診断。

前回の37才の時にも受けるつもりだったが
受けるつもりの病院に予約をした際。
夏ぐらいまで延長になりましたからまだ大丈夫ですよ。
と、言われ4月以降に行ったら、
当然簡単に「そんな話は知らねぇよ」で終了。

で、待ちに待った40才で改めての初体験。

結果は良くある、休肝日と運動しろのコンボです。

重い腰がいつ上がるやら。。。

。。。

一年以上も更新せず生きているんかとお声を方々からいただいています。
しばらくぶりの更新です。

普段は呟いてしまっているので少々の「書く欲」が発散されてるような感じで
ここでは、しっかりとした記事を書かねばと思っているのですが、
せいぜい呟きに毛が生えているような物なので変わらないかと。
文字数制限があると、良いも悪いも変な感じになっちゃいますね。

ともあれ、生きております。

子供も無事に保育園に入れることが決まり、
「日本死ね」と書かずに済みました。

ネタ的には、対象者が限定されてしまいますが
今更なので、参考になればと。
と、言うよりも備忘録になっちゃいますが。
しかしどうして新年になると機材を換えたくなるのかが正直悩みです。
やはりどこか不満はある物の「出来なくは無い」と
普段から言ってるのに、やっぱり便利は便利。
演奏に集中できる、と言った言い訳になってしまいそうですが
今後有益に長く使っていけば良しと言うことで。

「その内」に詳細を。

続・新アンプ

ibanezのpromethean p3110がいい感じに使っております。
前回の投稿ですが斜め上に向け、自分の耳に届いたとしても
大きい場所では天井に向かって発射するので
メンバーには聞こえづらいと。
同様に立派なステージがあるところだと観客にはいいが、、、

そんなこんなでいいアイデアを探している内にいい物発見。
某巨匠が小径のキャビネットをスタンドで耳元まで上げている。
当然と言えば当然だが
アンプ自体を相当な高さまで持ち上げる発想が無かった。

で、相も変わらずDIY。
アンプにガッツリ穴開けて、
P1010833
スピーカー用フランジアダプターをくっつけて三脚に刺す。
簡単なアンプスタンドです。
P1010832
こんな感じ。

アンプ自体は実に生っぽいと好評で,
さらに、照明用のケースを購入。
P1010834
寸分狂い無く専用かと思うほどのピッタリ感。

残りは、、、

新アンプ

久しぶりの投稿がまた機材です。
というわけで、色々ありつつもアンプを買ってみた。
買った経緯を話せば長くなるのでパス。

今回のアンプはIbanez Promethean P3110
コンボアンプだが、ヘッドの取り外し可能。
で、10インチのスピーカ。
おおよそ30cmの立方体に重さ10kg。
8Ωの150w、拡張で4Ω300wになる。
音もそんなに悪くない。

持ち運びに便利な分、足下に置くと全く聞こえないので、
とりあえず台を作るかで悩み
さすがにオーダー高いし、ぴったりのサイズもなかった
さらにはある程度頑丈で軽くて安い物。
色々調べていく内にプラダンを発見。
簡易のケース兼台をプラダンで制作に決定。

とりあえず買ってくる。
P1010821
畳一畳分C千弱。

で、コツコツ切って側だけ囲ってみる。
P1010827
重さに耐えられるように四つ角はダブルで補強。

P1010823
蓋を付けてみる。

P1010829
チラリズム。

P1010831
で、乗っけてみる。

さらには、アンプスタンドも一緒に。
P1010824

なかなかいい感じです。

P1010830
ハンドル穴も付けて完成。

なかなかの塩梅。
問題は色だったな。
シビアな場面ではちょっとガムテ処理になるかも、、、
あくまで試作品だし、パーツも3つだったから
次回は一枚板、に挑戦しよう。
となると最近の段ボール組み立ての技術が必要そうだ。
CADには流石に、、、

そんな感じですが、
潰れたら、コンパネ買って相欠き接ぎでいけると思う。
もちろんスピーカースタンドが一番スマートだけど、
運搬を考えてしまうな。

そうそう、昨日の雨で庭が少しあふれていたので
暗渠工事のもう半分完成させないとな。

以上DIYでした。

さて、先々月に張った弦の感想なんぞを。

セットで新しくラベラの980を張る。
随分明るいガット色で裸ナイロン弦にも見える。
一週間ほどで毛羽立ってきたのでニセモンでは無いとわかる。
基本的なガットサウドは変わらないが
弓が全然引っかからない。
がんばってみるがどうしても裏返っちゃう。
結局一ヶ月もしない内に替える。

その後に、上2本だけドイツEFRANOのガット、ブラックバーニッシュ仕上げを買う。
こいつもびっくりするぐらい表面はツルッツル。
ピチカートであればほつれもないし最強かもしれない。
ガットなのに妙に堅い感触であるが、バーニッシュがしっかりかかっているのがわかる。
しかし時には弓も弾きたいじゃんってことでモノの1週間で終了。

割と安い中ではレンツナーが相性が良かったかな。
GAMUTも試したかったけどちょっと一休み。
売れっ子になったらやります。

なんだかんだ回り回って今は例の定番の弦になっちゃいましたよ。

ガットは金かかります。
とある人が同じ弦で両方は無理だってことで
弓用楽器買えって言うけど
初期費用にしてはきついっす。

今年はスパイラルコアで4649。
あ、品名でスピロコアです。

akeomekotoyoro

相も変わらず放置気味でした。

明けましておめでとうございます。
本年も変わらずの発展とご愛好のほどよろしくお願い致します。

ブログを書こうとはしてたんですが
色々の事情があり、とどまってしまいました。
失礼をば、、、
とは言うモノの至って健康で相も変わらずの生活です。

ここ最近というか近年いろいろな方からの可愛がりにより
凹んだり奮起したりと精神の起伏が激しく、という状態でした。

まぁ、こういう世界だったら当たり前の話なんでしょうが、
いわゆるパンチドランカー状態でよくわからんことが山積みで
色々と大変だったわけです。

諸先輩からの可愛がりも大変ありがたく、
ここ数年の間、見放すこと無くガシガシ来るし
2.3年経って、やっとわかりかけたことも多く
毎日感謝で大変でございます。

今年は本格的に仕事を始めて10年目と言う節目なので
さらに飛躍も反省もがんばりたいと思います。
面と向かって言うのはこっぱずかしいので、雑記で失礼。